Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo

センターポジションを手に入れよう!

レッスン

理想の滑りに近づくための第一歩はセンターポジションを手に入れること!

センターポジションというと、ひとつの固定的な姿勢をイメージする人もいるかもしれません。でも、スキーでは緩斜面から急斜面に滑り込むなど、斜度や斜面状況がつねに変化し続けています。また、S字のターンを描くなかでも、スキーの角が入れかわる切りかえ部分では、左右のバランスが崩れやすくなります。さらに、滑り手の体感として緩斜面から急斜面へと滑り込んでいくターン前半では、前後のバランスが崩れやすくなります。

こうした状況変化のなかでも、つねにスキーによい位置から働きかけられるようにスキーヤー自身が動き続けた結果、保つことができるのがセンターポジションです。前寄りだったり、内寄りだったり、スキーヤーの多くがそれぞれのクセを持っています。ここでは、余裕のあるスピードのなかでセンターポジションをつかむためのエクササイズをご紹介。自分のクセをしっかりと理解して、正確なポジション作りをめざしてください。

センターポジションの目安を知ろう!

前後バランスの目安

前後バランスのセンターの目安は、ビンディングのトゥピースの上に頭が位置する姿勢です。この姿勢で立つことで、足首、膝、股関節がバランスよく曲がり、均等に動かしやすくなります。また、トップからテールまで、スキー全体にわたって重さを乗せることもできます。このラインよりも前に頭が出ていれば前寄りのバランス、後ろに下がっていれば後ろ寄りのバランスです。どちらの場合も、スキーがずれやすいなどのミスの原因になるので修正することが必要です。

左右バランスの目安

左右バランスのセンターの目安は、左右のスキーの真ん中に体軸(背骨)が位置する姿勢です。この姿勢で立つことで、左右のスキーに50対50のバランスで重さを乗せることができ、ターンの局面や斜度変化などに対応して、内スキー寄りや外スキー寄りなどのバランス調節が行ないやすくなります。左右のスキーの真ん中よりも外側に体軸が傾けば外スキー寄り、内側に傾けば内スキー寄りのバランスと判断することができます。

センターポジションを手に入れるエクササイズ

(1)自分のバランスをチェック!

ターン中にすり足をする

普段歩くときと同じように脚を動かして、前後にすり足をしながら滑ります。内脚を動かしづらければ、内寄りのバランス、外脚を動かしにくければ、外寄りのバランスになっています。あまりむずかしいことは考えず、自分のバランスを確認するために、平らな斜面を選んでまず行なってください。

ターン中に足上げをする

平らな斜面で歩くイメージで行なってください。しっかりとスキーを雪面から離す意識を持つことがポイントです。スキーのトップが雪面から浮きにくく、テールが大きく動くときは、前寄りのバランスに、テールが雪面から浮きにくく、トップばかりが動いてしまうときは、後ろ寄りのバランスになっています。

(2)前寄りのバランスを修正する!

バンザイしてプルークで滑る

あまりスピードが出ない緩斜面を選んで、バンザイをした状態でプルークで滑ります。ポイントになるのは、しっかりと両手を上に上げることです。上げた手の位置が前になってしまうと、上体をしっかりと起こすことができなくなるので注意してください。慣れてきたら少しずつスピードを上げてパラレルターンで行なってみてください。

(3)後ろ寄りのバランスを修正する!

ストックを前に持って横滑り・頭の位置を谷スキーのトゥピースに合わせる

身体の前に縦に持ったストックの位置を、谷スキーのビンディングのトゥピースの上に合わせ、そのストックに頭(目)をつけた状態で横滑りしていきます。谷スキーによい位置から重さを乗せていくことができるバランスを身につけることができます。ストックと頭の位置が離れてしまうと後ろ寄りになってしまうので注意してください。

ストックを前に縦に持ってプルーク

身体の前に縦に持ったストックを、外スキーのビンディングのトゥピースの上に合わせてプルークします。頭(目)をストックにつけた状態を保つことで、外スキーにバランスよく重さを乗せられるポジションが身につきます。ターン前半、スキーが谷方向に落下していく場面で遅れてしまわないように、自分から動いていくことがポイントです。

(4)外寄りのバランスを修正する!

振り子のイメージで軸を使って滑る

身体をまっすぐな軸のようにし、振り子のようなイメージで傾けて滑ります。自分から「傾くぞ」という意識ではなく、スキーが傾いたぶん、身体も傾くぐらいの意識で行なうことが大切です。その結果として外寄りのバランスを修正し、傾いたスキーのサイドカーブなりにターンしていくバランスを身につけることができます。

(5)内寄りのバランスを修正する!

シュテムターン・切りかえで両スキーの真ん中に立つ

切りかえで山スキーを開き出したときに、左右のスキーの真ん中に立つことを意識してシュテムターンで滑ります。左右のスキーの真ん中に50対50のバランスで立つことで、切りかえ部分でスキーが直進して進む時間を作れるようにしてください。バランスが内側に崩れていると、身体の外側が伸びてしまい、外スキーが離れやすくなるので注意してください。

シュテムターン・ストックを外スキーのトゥピースの上に合わせる

シュテムしたときにまっすぐに進めない人のためのバリエーションです。外スキーのビンディングのトゥピースの上にストックを合わせてシュテムターンで滑ります。頭だけを動かしてストックに合わせるのではなく、身体の重心を外スキー寄りにしっかり動かして外寄りのバランスを知ることでセンターポジションをつかみやすくなります。

(6)センターポジションを強化する!

プルークで両スキーに圧を感じる

外スキーと内スキーへの荷重を、つねに50対50にする意識でプルークで滑ります。きれいにまわる必要はなく、曲がるのは斜面が変化した結果という意識で構いません。ポイントは50対50の荷重バランスをキープすること。動いていくスキーに対して、つねに重心位置をつけて動かしていくことで、センターポジションをキープできるようにしてください。

プルーク・切りかえで50対50のバランスで立つ

切りかえで左右の足に50対50のバランスで重さを乗せて立つことを意識してプルークで滑ります。ポイントになるのは、ターン中、外スキーへの割合が強くなった荷重バランスを、切りかえで50対50に確実に戻すことです。その結果、切りかえでスキーが真っ直ぐに進んでいく時間ができるので、そのときの身体のバランスを確認してください。

シュテムターン・落下方向を意識して開き出す

落下方向に山スキーを開き出すことを意識しながらシュテムターンします。一般的なシュテムターンのように横に山スキーを開き出すのではなく、フォールライン方向を意識し、そこに向けて山スキーを開き出すことがポイントです。その結果、ターン前半に落下していくスキーに合わせて、自分の重心位置を動かしていく運動が身につきます。

パラレルターン・ストックを前に構えて

ストックを身体の前で横に構えてパラレルターンします。ストックが斜面と平行になるように動かしていくことで、肩と腰のラインも斜面と平行に保ち続けることができるようになります。上体を垂直に近く立てて傾いたこの姿勢が、外スキーのビンディングのトゥピースの上に頭があり、左右のスキーの真ん中に体軸があるセンターポジションになります。

解説=勝浦由衣

かつうら・ゆい●宮城県仙台市出身。ばんけいスキー学校のジュニア教室に通いSAJ1級を取得。ジュニア技術選に参戦し、小学校6年生で初優勝を飾る。高校3年のときに全日本スキー技術選に初出場。2022年には総合8位となる。SAJナショナルデモンストレーター認定2期。GALA湯沢スキースクール所属

NEWS

もっと見る

月刊スキーグラフィック最新号

ルスツで行なわれた『第62回全日本スキー技術選手権大会』総力レポート! 6連覇を狙う武田竜と、追い詰める奥村駿の3度目の頂上決戦!激戦の様子をドキュメントで!●女子は、2連覇した渡邉渚が不在で混戦を極めた。1年越しでたどり着いた新女王・弥永奈々の戦いを振り返る。●そのほか、ロングターン、ショートターン、コブの男女種目トップ5の滑りを選手本人のコメントとともに連続写真で公開。●若い世代のパワーが一気に開花し、迎え撃つベテランの技術とぶつかり合った激闘の4日間...

……続きを読む

最新号について

バックナンバーはこちら

SKINET +PLUS 動画配信サービス 閉じる