テククラの「壁」突破法
レッスン
プライズ検定取得はその名の通り、スキーヤーにとって日ごろの鍛錬に対する特別なご褒美だ。それだけに、検定合格への壁は高くて分厚い。目標達成まであと1点、もう1点がほしい受検者のために、SAJナショナルデモンストレーターの石水克友が壁の突破法を教えてくれた。
外力を受け止められる内傾角を作る
全種目共通で、斜度や速度、雪質に対して、確実に外力を受け止められる内傾角を作ることが重要です。内傾角は終始一定ではなく、外力が弱い前半から強い後半にかけて変わっていきます。その加減はさまざまな条件で生まれる強い外力を受け止め、自分の重みを乗せられる場所を常に探し続けることで整えることが大切です。
強い外力に対しては、素早さや鋭さといった運動強度は強くなります。反対に、上体や頭の位置が動くといった運動幅は少なくなります。極端ですが、モーグルのトップ選手は脚部はものすごい速さと強度で運動していても、上半身は止まっているように見えます。このように、高速下でのバランスコントロールはより微妙になり、運動は量よりも質が大切になるということを頭に入れておきましょう。
荷重感と俊敏な切りかえでアピール
整地種目では、フォールラインをピークに荷重を抜きながらターンを終えてしまい、切りかえで重さが残っていないように見える滑りが見受けられます。スキーは1ターンで終わりではないので、次のターンの外力を受け止められるよう先回りして運動を仕掛けていくことが必要です。
ターン後半からは、遠心力による重みを感じさせる状態で、切りかえ動作に入るのが理想です。また、荷重局面ではスキーの反動をもらえる運動をすることで、俊敏な切りかえをアピールでき、軽さや圧が抜けた滑りという印象にもなりにくくなります。軟らかい雪にスキーが埋まりがちなこれからの時期の検定では、表面より一枚深い場所でコンタクトし、山回りで乗るような意識を持つと、良いリズムを作れるでしょう。
大回りのポイントとエクササイズ
テクニカル、クラウンともにプライズ検定では推進性のあるターンが求められています。必然的にターンスピードも含めたスピード域の高い滑りをすることが大切です。とくにクラウンではなんの働きかけもしていない時間を作らないよう、常に動き続けてターンをつなぐことを心がけてください。
演技で表現したい点は、荷重感を出し続けることです。これからの時期の検定バーンでは、フォールラインで荷重のピークを迎えるイメージを持つと、リリースが早くなります。するとどうしても切りかえで荷重感が抜けてしまいます。
遠心力と重力を合わせた外力は、ターン後半でスキーが横を向くときに最大になります。前半はグラデーションで少しずつ荷重を強くしていき、足場を感じる局面で荷重をピークにすることが、荷重感のある滑りにつながります。
Exercise_01/伸展荷重で滑り、内傾角の軸を感じる
脚を伸ばしながらターンをして、スピード域が上がった中で、内傾角を出して軸を感じましょう。ただ脚を伸ばすだけだと荷重ができないので、足首を緊張させてつま先が内側に入ってくる感覚で膝を伸ばしていきます。切りかえで腰の位置が少し持ち上がる感覚が出るように滑ってください。
Exercise_02/内手を外肩に当て、内倒に強い姿勢を身につける
手を合わせてターン外肩に当てて滑り、内倒に強いポジションを作る練習です。外肩が上がると内側に倒れやすくなる上、ターン始動時の姿勢が内側後方に崩れやすくなるので注意してください。外肩から外脚へのパワーラインと、くの字姿勢の2つのラインを意識しましょう。
Exercise_03/手の甲を前に向け、腰を上げて滑る
腰の位置を高くキープする練習です。両腕を前に出して手の甲を前に向けると、背中側が引っぱられて自然と腰が上がってきます。ターンそれぞれの局面で進行方向、谷方向へ甲が動いていくと腰が高い状態で滑り続けられます。すねの上下動も意識して滑りましょう。
Exercise_04/ストックを背負って滑り、すねの角度を意識する
足首から動く練習です。ストックを背負うと上体が一枚の板のように感じられます。この板を常に感じて、つま先に対して背中が直角になるようセットしましょう。角度を感じることで、股関節を使わずに足首を動かしやすくなり、同時にすねが倒れたり起きたりすることも感じられます。
小回りのポイントとエクササイズ
プライズ検定の小回りは、ウェーデルンのようなずらしを使った制動のコントロールから、スキーのたわみを使った推進性のあるコントロールを見せましょう。テクニカルよりスピードが上がるクラウンでは、スキーからの反発も強くなります。その反発の処理の仕方、反発と自分の滑りをマッチングさせることが大切です。
アピールしたいのは、カーブを描いたときのスピード感です。そのためのポイントは2つ。山回りで積極的にフォールライン方向に重心を落として荷重動作を強めること。もう1つは荷重動作を強めた結果、できた足場に対して、これもまたストレッチング動作を強めることです。この2つのポイントが加わるとターン弧の深さと横方向への移動が大きくなり、メリハリの利いたターンスピードを表現できます。
Exercise_01/圧変動をしっかり行なってターンにメリハリをつける
切りかえに向かうときに、荷重動作(=雪面に対するアプローチ)がないと重量感が表現できません。ミスは少ないものの、全体的に迫力のないニュルニュルした滑りになってしまいます。山回りで斜面下に重心を落として乗る時間を作り、メリハリのあるターンを見せましょう。
Exercise_02/腕で輪を作り、斜面と平行にして滑る
上体が起きると、ターン弧が浅くなり暴走にもつながります。矯正法として腕で輪を作って斜面と平行にして滑ります。ターン始動時、前後は拳が肩より下、横方向は外肩が少し下がった状態を意識します。股関節が開いて上体が起きると、腕の輪が上がるので要注意です。
小回り・不整地のポイントとエクササイズ
1級の不整地は安全にゴールまで滑りきることが目標ですが、テクニカルではゴールするだけでなく、コブの中でターンを表現することがポイントになります。さらにクラウンになると、弧を見せつつ、スタートからゴールまでコントロールされた一定のスピードでリズムを刻むことが求められます。
コブの中でターン弧を見せようとしたときに、スキーが動く方向よりも自分が行きたい方向をイメージしたカーブを描きがちです。これは整地の内倒を持ってきたようなもので、コブでは致命的なミスにつながります。
スキーが横に移動したら重心も一緒に横に移動し、そこに上体と脚部のねじれが出ることでテールが動く感覚を持つと、コブの中での自由度が高まり、スピードコントロールされたターンを見せることができるでしょう。
Exercise_01/プルークで上体の向きをフォールラインにキープ
コブで横にあふれないために、プルークで片脚ずつ太ももの回転を使って滑ります。横向きにならないよう、できるだけフォールラインに重心もスキーも移動する意識を持ちましょう。股関節から太ももまでの体幹部を使ってひねり、ウエストのくびれを感じてください。
Exercise_02/パラレルで上体の向きをフォールラインにキープ
横にあふれないためのパラレルバージョンです。要領はプルークと一緒ですが、脚を外に出すと身体全体が左右に動くので、体幹を中心に太ももを右・左、右・左とねじる意識を持ちます。足首は緊張させつつ上体を後ろにやや起こすと、コブでの感覚に近くなります。
Exercise_03/横滑りを利用して吸収動作を身につける
横滑りをしながらスキーの左右を入れかえて、吸収動作を確認しましょう。吸収動作は自分から脚を曲げるのではなく、雪面からの圧で押されることで脚が曲がる感覚でいると足首も緩みません。写真で雪面からの圧を逃さず、腰や頭の位置を変えないことが大切です。
Exercise_04/2つの横移動を意識して滑る
コブの中で足場を作る練習です。コブではフォールラインに対するもの、スキーに対するものの2つの横移動を使って、スキーと一緒に重心を移動することが大切です。斜滑降で斜面の横に移動しながら、エッジングをせずに脚部をひねって胸とスキーの方向にねじれを出します。
Exercise_05/テールを左右に振ってスピードコントロール
テールをずらすことで限られたライン取りの処理を練習しましょう。ターン弧をテールで描く意識で、テールを左右に振って滑ります。トップが内に入ってこないとテールを振るスペースがなくなるので注意しましょう。
Exercise_06/立てた上体を重心移動で外方向に移動する
まっすぐに立てた上体を横方向に移動させながら滑り、ずらしながらも弧を見せる練習です。スキーを横にして横移動するのではなく、重心移動でずらしながら横に移動します。よくあるズルドンとは違い、フォールラインが2軸あるような意識を持つといいでしょう。
総合滑降のポイントとエクササイズ
総合滑降はつなぎ目でリズムが崩れていないか、全体的な構成に偏りがないかといったコンビネーションの要素が評価のポイントになります。滑る距離も長くなり、斜度変化や片斜面が含まれることを考慮して、苦手な部分を消し得意な部分を見せて評価につなげてください。
片斜面を味方につけてリズム変化を見せるのも有効です。暴走したり跳ねたりする人は、スピードの出にくい上り斜面を利用すると、比較的スムーズに行なえます。反対にリズム変化で失速しがちな人は、片斜面の下り部分でリズムを変えるといいでしょう。
構成面ではバーンを1枚のキャンバスと捉え、全体的に左右の配分が同じになるようにしましょう。上から下まで右ばかり、上は右ばかりで下は左ばかり、などの偏りが出ないよう心がけてください。
Exercise_01/足場を作って切りかえでジャンプ
ターン弧の違いによって、足場ができるタイミングには違いがあります。足場ができるタイミングの違いを感じるために、切りかえでジャンプして次のターンに入る練習をしましょう。大事なのは足場を作ってジャンプすること。いろいろな弧を組み合わせてやってください。
Exercise_02/手のひらを合わせて上下を入れかえる
身体の内軸・外軸の長さの違いを感じましょう。トップに向けて腕を伸ばし、手のひらを合わせて滑ります。ターン中は内手の甲が上を向くように、手を回転させて上下を入れかえます。内スキーに対しては上方向、外スキーに対しては下方向の力が感じられるはずです。
石水克友=実演・解説
いしみずかつとも●1983年2月9日生まれ。岐阜県高山市出身。高校、大学時代は競技スキーで活躍し、2008年から技術選に参戦。第58回大会では自己最高の男子総合4位を記録。SAJナショナルデモンストレーター6期認定。朴の木平スキークラブ所属