Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo

「速さ」に必要なもの

レッスン

アルペンで培った技術を貫き、急成長する注目株が教える「速さ」の極意。徹底的にムダな動きを削ぎ落とされた技術を解き明かす!

ムダな動きを削ぎ落としていくと、やるべきことはターン前半に集約される

角づけが早い

切りかえからターン始動で、素早くスキーの角づけを行なっている。この“捉えの早さ”こそ、速さを生み出す最も重要な要素。いつでもターンが始められるポジションに素早く入ることで、前半から積極的にターンを仕かけていく。

ターンが鋭角

素早く雪面を捉えたら、両スキーのエッジにまっすぐに荷重。雪面にしっかり食い込んだスキーがしなって鋭角にターンする。必要な運動はすべてターン前半で終わっているので、後半は次のターンに向かっていくのみ。非常にシンプルだ。

基本を磨く3つのエクササイズ

お尻を持ち上げる

切りかえで重心を高い位置に戻すためのバリエーション。すねの前傾をキープし、次のターンに向かって自分の手でしっかりとお尻を持ち上げよう。このことで重心が前に移動し、ターン始動でしっかりとスキーの真上に立てる。これができれば、早くスムーズにターンが始められるはずだ。

ストックを縦に

基本ポジションを意識しながら、切りかえでしっかりと重心を移動し、ターン姿勢を入れかえていく。ターン中は外手でストックを縦に持って自分の真ん中でキープ。切りかえで重心を戻しながらストックを次の外手に持ち変える。ストックが真ん中からぶれないように注意。

ストックを十字に

今度はストックを十字に構えて行なっていく。外手はストックを縦に、内手はストックを横に構え、両スキーにしっかり乗れるバランスをキープ。切りかえでストックの構えを左右入れかえる補助動作によって、ターンポジションが入れかわる。

齋藤圭哉(さいとう・けいや)

1996年1月28日生まれ、長野県松本市出身。幼少からアルペンスキーに打ち込む。2008年、カナダで開催されたウィスラーチルドレン世界大会でGS優勝。2014年にはジュニア指定選手としてナショナルチーム入りを果たす。FIS公認レースで通算15回入賞するなどの戦歴を残し、2018年に現役を引退。2022年、舞台を技術選に移して復帰し、その年の大会で総合15位、23年には総合8位、24年には総合3位と躍進した。選手としてさらなる上位を目指す一方、地元ジュニアの育成にも力を注ぐ。乗鞍スキークラブ所属

NEWS

もっと見る

月刊スキーグラフィック最新号

7月号は人気企画「2025/26ニューモデルスキー試乗フィーリングレポート」。 来シーズンのスキーをトップデモ、元オリンピック代表、スキー教師、 編集スタッフの面々が12ブランド30機種を試乗してリポート!  デモ・トップモデル、デモ・セカンドモデル、オールラウンドモデルの 3つのカテゴリでそれぞれのフィーリングを報告。来季の相棒を探す手がかりに! DVD+QR動画連動技術特集、弓野華緒の 「ターンの軌道を最短距離でつなぐために内スキーに乗...

……続きを読む

最新号について

バックナンバーはこちら

SKINET +PLUS 動画配信サービス 閉じる