元モーグル日本代表・桑原竜司のコブ上達レッスン
レッスン
スキーが前にすっぽ抜けたり、前後バランスを崩したり、コブ斜面でのミスは衝撃を受けた直後に集中しがち。ターン後半で受ける圧の処理に頭を悩ませるスキーヤーは少なくない。この難題克服に効果てきめんなのが、脚部を立体的に動かしてターンをつなげる「曲げ切りかえ」。モーグルでは常識というこの吸収動作を体得し、コブのなかでも自在な滑りを手に入れよう!
ターン後半で受ける圧を抜かずにコントロールして次につなげていく
曲げ切りかえは、コブの出口で圧を加えて次のターンに入っていくときに、スキーがたわんで推進しようとする動きを身体の下にとどめてコントロールできるところが最大のメリット。腰と足元が近づいて低い姿勢になるけれども、力を伝える方向や動作によって後傾ではなくなるところが肝です。また、狭いスペースでコンパクトに切りかえられることに加えて、安定感が増すぶん気持ちに余裕が持てるようになることも利点と言えます。
曲げ切りかえは、ターン(スライド)中は高い姿勢、切りかえでは低い姿勢をとることが第一のポイント。重要なのは姿勢を高くするタイミングで、スキーが横を向くまで伸び上がるのを我慢します。そして、コブの出口でエッジングを行なって荷重するときにふたたび低い姿勢へ。この繰り返しが基本です。
2つめのポイントは、低い姿勢で切りかえるときに重心を動かす方向です。ズルドンや内壁滑りのように滑走ラインが直線的なときは谷方向に、回し込みで滑るときは斜め下前方に。単純に姿勢を低くするだけでは曲げ切りかえにならないので、重心移動はつねに意識してください。
そして3つめのポイントは、コブを受ける際、身体の前に位置している足元を下に引き込む動き。こうした意識を持つだけでも、しっかりエッジングができてすね圧が強まり、安定した足場をつくれるようになります。
重心移動にプラスして足元を引き込むことで生じる圧感をキープしながら切りかえるには、エッジングしてスキーが身体の下に戻ってくる動きを利用することが鍵。重心を落としていくとスキーが身体の下に寄ってくるフィーリングがないと、ただの後傾になってしまうので注意が必要です。コブからの圧で脚がたたまれていく感覚が得られれば、コントローラブルな曲げ切りかえができるようになるでしょう。
「曲げ切りかえ」が身につくエクササイズ
EXERCISE_01:斜滑降で足元を引き込む動きと腰を入れる動きを交互に行なう
斜滑降を交互に繰り返すなかで、足元を身体の下に引き込む動きと腰を入れてすね圧をつくる動きを覚えます。引き込み動作では、ブーツを腰よりも後ろに引き込んで足首の角度を深め、足裏に重さが乗ってすね圧が強まる感覚を意識してください。腰を入れる動作では、重心をブーツよりも前方向に動かして足首の角度を深め、すね圧が強まることを感じとりましょう。圧を加えたときにブーツのレスポンスですねの角度が戻されてしまうと、スキーが走ってしまう原因につながるので要注意。単発的に圧を加えるのではなく、反動でスキーが走らないタイミングまで圧をキープしましょう。
EXERCISE_02:谷方向へスライドして一時停止を左右交互に繰り返す
高い姿勢をとって谷方向へスライドしていき、低い姿勢でエッジングを行なって一時停止。向きを入れかえて左右交互に繰り返します。エッジングの際、重心をスキーのトップ方向へ動かすと推進を少し止める動きが出るので、これに足元の引き込み動作をプラスしてスキーの動きをしっかり止めましょう。これが、いわゆる「止め感」です。停止したあとは、少し谷方向へ重心を移動させると腰の位置がブーツに寄ってきて、エッジが外れてきます。そこからさらに低い姿勢をとると、角が外れてスキーが下へ向く感覚が得られると思います。この感覚はコブのなかでの曲げ切りかえにつながるので、身体に覚え込ませてください。意識してほしいのは、スキーが横を向いてから伸び上がること。タイミングが早いと角が立ち、横への推進が生じて止まれなくなるので注意しましょう。
EXERCISE_03:エクササイズ2の動作をスムーズにつなげる
コブのなかで滑走性をある程度維持して滑ることを念頭に、エクササイズ2で行なった動作をスムーズにつなげて曲げ切りかえを行ないます。スキーを止めずに連続させると、スキーを下に向けるための反動を得やすくなるので、テンポよく重心が入れかわる感覚を磨けるでしょう。スキーが下を向いたときは、足元の引き込み、重心の落下を意識すると、すね圧をしっかり得られます。また、スキーを横向きにしたときに面を押し続ける意識を持つと、スムーズにスライドしていきます。角を意識しすぎるとターンになってしまうので、角を立てながら谷側にスライドしていく「ズレ感」を意識してください。
EXERCISE_04:伸び上がり動作を少し使ってスキーを下に向ける
エクササイズ2と3がうまくできないときに試してほしいバリエーションです。曲げ伸ばしのリズムは真逆になってしまうのですが、上下動を利用することで、スキーの角を外すとトップが下に向くときの足裏感覚を磨けます。思い切り動いてテンポを上げると、荷重と抜重のメリハリがついてスキーをリズミカルにスイングしやすくなり、角を外してスキーを下に向ける動作が行ないやすくなるでしょう。伸び上がるときは、斜面に垂直に立つ意識が大事。垂直に立ち上がることで角が外れ、斜面に対して正しい位置に立てるようになります。
EXERCISE_05:停止状態からジャンプしてスキーを下に向ける
曲げ切りかえに欠かせない足場づくりを強化するエクササイズです。足元の引き込み動作と重心を落下させる方向を意識してスキーがずれない足場をつくり、そこから斜面に対して垂直方向に伸び上がってジャンプし、両スキーをそろえてパワーポジションで着地します。よくあるミスは、着地したときにお尻が落ちてすね圧が入らないこと。着地した瞬間、もう一度ジャンプできるぐらい安定した足場を意識しましょう。コブの緩斜面(表)から急斜面(裏)に向かう局面の重心移動に近い動きになるので、ぜひ取り組んでみてください。
EXERCISE_06:曲げ切りかえで連続ターン
これまでに培った動きを総動員して、連続ターンをしてみましょう。ターン要素が強くなるので、スキーが進んでいく方向に重心を運びながら曲げ切りかえを行なうのがポイントです。脚を曲げて切りかえるときは、しっかり足元を引き込んで、スキーが走らないように重心を入れかえてください。ストックを突くのは、「止め感」を得られてから。切りかえを急いでしまうと、圧を抜く、あるいは吸収する動きになってしまうので、圧をキープし、コントロールして切りかえる意識を持ちましょう。伸び上がるタイミングは、スキーが下を向いてフォールラインにからんでから。外スキーに一定の重さをキープしながら伸び上がることで、曲げ伸ばしのなかにターン要素を組み込む感覚を養うことができます。
EXERCISE_07:レールターンで一定の圧感覚を維持する感覚を磨く
曲げ伸ばしをしていくなかで、一定のプレッシャーを与え続けながらスキーに乗り続ける感覚を磨く練習です。この感覚が身につくと、急激に伸び上がってスキーがずれてしまったり、急に曲げて後傾になるミスが減り、コブのなかでもしっかりスキーを押さえ込んで動けるようになります。意識してほしいのは、あまりスキーを外に出さないこと。コブのなかでは、スキーを腰下に置いておくことが望ましいので、外に出して角づけを強める意識は不要です。また、圧を解放してスキーを走らせるのもNG。スキーの動きに遅れないように重心を動かし、足元を引き込んで荷重して圧をキープしたまま曲げ切りかえでカービングを描きましょう。
桑原竜司
くわばらりゅうじ●1988年11月24日生まれ。福島県郡山市出身。高校1年生のときにモーグルの全日本選手権で8位入賞。2005年にナショナルチーム入りを果たし、13年までFISワールドカップを転戦。14年に現役引退後、不整地専門の神立フュージョンバンプスクールで6年間指導に従事したのち、21/22シーズンにFunkobu Ski Schoolを開校。星野リゾート ネコママウンテンをベースに活動している。22年大会から技術選にも参戦。23年大会では、予選の不整地で種目1位を獲得したコブのスペシャリスト