Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo Logo

疲れない滑りのツボは正しい上下動

レッスン

一日中、長い距離を滑ってスキーを楽しみたい。そう思っているのに、実際は何本か滑ると疲れて休んでしまいがち……。そんなスキーヤーのためにスキー指導のプロ、佐々木常念が誌上特別レッスン。キーワードは「正しい上下動」です。

正しい上下動を身につければ、効率が良くなり、ターンの質も高まる!

長い距離を滑っていて疲れてしまう原因のひとつは、滑走中のスキーヤーの動きが少なくなってしまうこと。たとえば空気椅子をすると脚の筋肉が疲れてしまうように、ターン中、一定のポジションのまま動かずにいると、やはり疲れてしまいやすいものです。それを防ぐために効果的なのが、上下動。ターン中に脚部を曲げ伸ばしして上下動することで脚部の疲労を軽減でき、タイミング良く適切な方向に沈み込むことでしっかり荷重できるようになり、効率良くターンを描けるようになります。

正しい上下動を身につける

足首を連続で入れる(斜滑降)

斜滑降のなかで足首を入れる動作を連続します。足首を前に入れる動作に連動して膝や股関節も曲がり、脚部の3関節がバランス良く動いて沈み込んだポジションが作られることがポイントです。足首が緩んだり、膝から動いたりしてしまうと、お尻が落ちた後傾ポジションになりやすいので要注意。両脚を同じように曲げて、スキーの上で上下動を連続することを意識してください。

足首を連続で入れる(ギルランデ)

足首を入れる動作を、高速で滑ることをイメージしたなかで行ないます。沈み込んでいく方向がターン内側(山側)に変わるぶん、スキーの角づけも大きくなり、ターンする力が生まれるため、自然にギルランデになるというイメージです。立ち上がるときは、短く曲げられた山脚を伸ばして立ち上がることを意識しましょう。

プルークで上下の動きを確認する

プルークスタンスで上下動を意識して滑ります。外スキーにしっかりと働きかけられる位置に、身体の重心を位置させることがポイントです。上下動するときは、足首を起点に運動を始め、お尻が後ろに落ちてしまったり、身体が後ろに残るポジションにならないように注意してください。

正しい上下動を身につける

プルークで上下の動きを確認する(高速をイメージ)

プルークスタンスで高速に対応する動きをイメージしながら上下動の動きを確認します。外脚が適度に曲がった状態に保ちながら、内脚を身体の下でたたみ込んでいくので、重心はよりターンの内側に入っていくことになります。外スキーで正確に雪面をとらえられる位置に身体が運ばれていることがポイントです。

四角いターン弧をイメージ

ターン中盤に直滑降を入れて、前半と後半をつないで連続ターンしていきます。ターン前半は普通に滑り、スキーがフォールラインを向くあたりで一度ポジションをスキーの上に戻して直滑降し、そのあと山まわりのエッジングをしていきます。滑走中、リラックスして身体を柔軟に動かせるようになるでしょう。

四角いターン弧から円いターン弧へ

四角いターン弧で滑るイメージを残したまま、円いターン弧を意識して滑ります。ポイントは、ターン前半はリラックスした状態で滑り、ターン中盤から後半にかけてエッジングする(〜)運動のリズムを作ること。低速から中速程度に合う動き方になりますが、バランス良く脚部の3関節を曲げ伸ばしする上下動と組み合わせることで、疲れずにリラックスして滑り続けるために必要な運動が身についていきます。

ターンの間に上下動を繰り返す

ターンとターンの間で2回立ち上がり動作を入れて滑ります。一度目の立ち上がりで、次のターン方向に向けて自分の身体を運ぶ方向をシミュレートし、沈み込んだポジションに戻ります。そして、二度目の立ち上がりで、実際にその方向に身体を運んで切りかえていくという練習です。上下動が正確になり、切りかえのミスを防ぐ効果があります。

しっかりとした足場をつくる

内脚を上げる

内脚を持ち上げて連続ターンしていきます。ポイントは、かかとをお尻に近づけるようなイメージで、内股関節を曲げて内スキーを持ち上げること。慣れてきたら、内脚を上げる滑りから両スキーを雪面につけたままの滑りに移行していくと良いでしょう。外スキーでしっかりと雪面をとらえる正確なポジションも身につきます。

交互にジャンプする

外スキーから外スキーにジャンプして切りかえ、内スキーを持ち上げた状態でターンしていきます。ジャンプするためには、ターン仕上げ部分でしっかりと外スキーで雪面をとらえることが必要となり、足場を正確に作ることが可能になります。また、足場が正確に作られることで、ジャンプするときに上体のブレを防ぐこともできるようになります。

 

腰のポジションを戻す

切りかえでテールジャンプする

テールジャンプして切りかえて連続ターンしていきます。切りかえで身体の重心を運ぶ方向をスキーが進む方向に合わせられるようになるので、身体が遅れたり、山側に立ち上がってしまうミスを防ぐことができます。また、ターン後半、脚部の3関節をバランス良く曲げて荷重していないとうまくジャンプできないので、足場を正確に作る効果も期待できます。

ターン中は両手を腰、切りかえで前に

スピードが上がった条件に対応するためのバリエーションです。ターン中は、両手を腰に当てて滑り、切りかえで両手をスキーのトップ方向に伸ばして次のターンを始めていきます。両手を伸ばす方向に合わせて身体を運んでいくことで、切りかえで正確に重心を運べるようになります。股関節が開いてしまうと上体が遅れてしまうので、骨盤の前傾(股関節の角度)を保ったまま身体を前方に運ぶことを意識してください。

佐々木常念(ささき・じょうねん)

1971年10月12日生まれ、長野県出身。長年にわたってSIAデモンストレーターを務め、世界スキー教師選手権やインタースキーの日本代表も多く経験したトップインストラクター。フランス国家検定スキー教師。戸隠フランススキー学校所属

NEWS

もっと見る

月刊スキーグラフィック最新号

スキーグラフィック4月号は、コブの大特集!「コブのお悩み完全解決!」として初級編~上級者までレベルに合わせて4人の達人が解説。連続写真二連動する26本のQR動画と合わせてお楽しみを!●コブのレジェン粟野利信は、初級編「めざせコブ5つ」として身体の向きを利用してスキーをコントロールする方法を伝授。●中上級編は、躍進めざましい尾﨑隼士が、スピードとターンコントロールのための5つレッスンを。●上級編は、モーグル選手として活躍した中山有紗。上体をスクエアにキープし...

……続きを読む

最新号について

バックナンバーはこちら

SKINET +PLUS 動画配信サービス 閉じる